-
Raspberry PiにUSB扇風機を接続してUSBポートをON/OFF制御する方法
こんにちは筆者です。春といってもまだ雪が大量に降る青森では窓に水滴がついてビショビショになることがあります。そこで今回はUSB扇風機を窓に向けて結露を防止しようと考えたわけである(別に制御しなくてもいいけど…面白そうなの […]
-
Apache2でのBasic認証で発生する500 Internal Server Error問題の解決法
あけましておめでとうございます。2017年第一回目の記事(あけおめ記事は自動のため除く)です。 0. 状況 筆者もBasic認証をVPN上(VPN上でなくても解決できる)でWordPressを運用しているサーバ上にBas […]
-
Raspberry PiとVPNで作るウェブオンラインストレージサーバ
画像や動画、文章などを簡単に保存するとなると昔ならHDDやポータブルHDDなどに保存していました。最近であれば、ウェブオンラインストレージを使えば簡単に画像や動画、文章を転送して、また共有することができます。代表的なサー […]
-
PHPによるCPU温度とCPU周波数の取得方法
以前にも記事にしましたが、少々解りにくいと思うので書き直したいと思います。 PHPによるCPU温度取得 PHPを使ってCPU温度を取得します。求められている温度は摂氏(°C)です。 PHPによるCPU周波数取得 PHPを […]
-
PHPでCPU温度やCPU周波数を取得するプログラム
こんにちは、筆者です。PHPでCPU温度とCPU周波数を取得するプログラムを作成しました。WordPress上でウィジェットなどに実装して使えます。ちなみにウィジェットに実装する場合、『Insert PHP』というプラグ […]
-
Raspberry PiにHamachiをインストールするのが更に簡単になったので紹介
以前紹介した方法は古いヴァージョンでインストールにはlsbやlsb-coreが必要であった。今回紹介するヴァージョンではパッケージ等の導入する必要がない。 今回使うヴァージョンは2.1.0.174-1である。これ単体でイ […]
-
cheeroモバイルバッテリーの利用 RaspberryPiとの組み合わせ [U-UPS]
こんにちは筆者です。実はとある噂を聞いてCheeroのモバイルバッテリーを買ってみました…。 Amazon.co.jp – cheero Power Plus3 Premium 20100mAh Auto-I […]
-
RaspberryPi ZeroにL-02Cを導入
こんにちは筆者です。RaspberryPi ZeroにL-02Cが使えることを知って興奮のあまりTwitterに連投してしまった次第であります。基本的にはRaspberryPi ZeroもRaspberryPi 2と同じ […]
-
Raspberry PiにWordPressをインストールした際のトラブル解決
Raspberry PiというかBanana PiにWordPressをインストールした。ルンルン気分でWordPressをぶち込み、ブラウザのアドレス欄にマシーンのIPアドレスを入力したのだが…。 Your PHP i […]
-
Raspberry PiにHamachiのインストール及び自動起動
Hamachi便利ですよね。私の研究する内容と深く関わるソフトであります!さて、最近記憶力の低下のため備忘録がてらこちらに書き留めておきます。 必要なパッケージを追加 Hamachiに必要なlsb、lsb-coreを追加 […]